2025年6月– date –
-
相続するってどういうこと?
A. 相続とは、被相続人の財産上の地位を引き継ぐことです。 相続が開始すると、預貯金や株式、不動産等の相続手続を行わなければなりません。 なんとなく必要だから行っているこれらの相続手続ですが、「相続」というものについて正しく理解をしている方は... -
預貯金の相続手続ってどうすればいいの?
A. 金融機関ごとの必要書類を揃え、解約・払戻手続を行います。 相続が発生すると、被相続人名義の預貯金口座は「凍結」され、引き出すことができなくなります。 相続人が相続手続をしない限りそのままの状態が続くため、預貯金を分配するには、各金融機関... -
法務局の自筆証書遺言書保管制度ってどんな制度なの?
A. 法務局で自筆証書遺言を預かってもらえる制度です。 2020年7月からスタートした「自筆証書遺言書保管制度」は、遺言書を法務局(遺言書保管所)で預かってもらえる制度です。 この制度を利用することで、従来の自筆証書遺言の弱点であった「紛失」「改... -
被相続人が亡くなった後に遺言書を探す方法は?
A. 遺言書の種類によって探し方が異なります。 相続手続において、遺言書の有無で内容が大きく異なります。 基本的には遺言が優先するため、その内容に従って遺産を分配することになります。相続登記に関していえば、「遺贈」か「相続」かによって申請書の...
1