A.最寄りの法務局、またはインターネット(登記情報提供サービス・登記ねっと)で取得できます。
登記簿謄本とは、正式には「登記事項証明書」と呼ばれるもので、不動産の物理的状況(所在・地番・地積など)や権利関係(所有者・抵当権者・債務者など)を証明する公的な書類です。
相続登記の準備や、不動産の状況確認において、まず手に入れたい資料の一つです。
登記簿謄本は、最寄りの法務局(窓口または郵送)やインターネットで取得できます。この記事では、登記簿謄本の取得方法について簡単に説明します。
なお、いずれの方法による場合でも、不動産の所有者や相続人など請求者の資格には一切関係なく、どなたでも取得することができます。
取得方法1:法務局の窓口で取得
お住まいの近くの法務局に行けば、直接請求して取得できます。
- 必要なもの:不動産の所在地や地番のメモ
- 手数料:1通あたり600円(2025年5月時点)
- その場で発行してもらえます
取得方法2:オンラインで取得(登記情報提供サービス)
インターネットを通じて、登記情報を閲覧できます(PDF形式)。
- サイト:登記情報提供サービス(外部リンク)
- 利用には利用者登録が必要(個人登録の場合は登録料300円)
- 取得できるのは「登記記録の写し(証明書ではない)」ですが、内容の確認には十分使えます
- 手数料:1通あたり331円(2025年5月時点)
私たち司法書士が仕事で主に使うのはこちらです。事前に登録しておけばすぐに取得できます。
なお、登記情報提供サービスの利用時間は、次のとおりです。
平日 午前8:30から23:00まで
土日祝日 8:30から18:00まで(12月29 日から1 月3 日までの年末年始を除く。)
【地図及び図面情報については、平日の午前8 時30 分から午後9 時まで】
参考:https://www1.touki.or.jp/news/1715_info.html
取得方法3:登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと)
法務省が運営する「登記・供託オンライン申請システム」では、正式な登記事項証明書の郵送請求が可能です。
- サイト:登記ねっと(外部リンク)
- 利用には申請者情報登録が必要
- 請求後、数日で自宅に郵送されます
なお、登記・供託オンライン申請システムの利用時間は、次のとおりです。
月曜日から金曜日まで(国民の祝日・休日、12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)
8:30~21:00(メンテナンス等による停止あり)
参考:https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/condition.html
まとめ
以上、登記事項証明書(登記情報)の取得方法についてみてきました。
- 正式な証明書が必要な場合は、窓口または登記ねっとで申請
- 内容の確認だけなら、登記情報提供サービスが便利で安価(※ただし、有料の利用者登録が必要)
上記のような違いがあります。参考にしていただければ幸いです。
「どこで取得すればいいかわからない」「調べ方が難しい」という場合、こちらからお気軽にご相談ください。
コメント